時刻合わせの設定

  1. ntpdateでの時刻合わせ
  2. 稼動中は基本的に ntpd で時刻を合わせていきます。しかし ntpd は時計が大きくずれているときはうまく調整できません。
    そこで、起動時に ntpdate で同期を行います。
    /etc/rc.conf に以下の記述を追加することで、起動時に実行されます。
    ntpdate_flags="ntp.jst.mfeed.ad.jp"
    ntpdate_enable="YES"
    
    ただし、sysinstall で ntpdate の設定が済んでいれば、記述されているはずです。

  3. ntpdでの時刻合わせ
  4. ntpd は稼動中、一定の時間間隔で、タイムサーバーと時刻同期を行います。
    同期するタイムサーバーを記述したファイルを作成します。 /etc/ntp.conf を以下の内容で作成します。
    server 210.173.160.27   # ntp1.jst.mfeed.ad.jp
    server 210.173.160.57   # ntp2.jst.mfeed.ad.jp
    server 210.173.160.87   # ntp3.jst.mfeed.ad.jp
    
    タイムサーバーは DNSを引かずにすむようにIPアドレスで指定します。
    また、/etc/rc.conf に以下の記述を追加することで、自動起動します。
    ntpd_enable="YES"               # Run ntpd Network Time Protocol (or NO).
    ntpd_program="/usr/sbin/ntpd"   # path to ntpd, if you want a different one.
    ntpd_config="/etc/ntp.conf"     # ntpd(8) configuration file
    ntpd_sync_on_start="NO"         # Sync time on ntpd startup, even if offset is high
    ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -f /var/db/ntpd.drift"
    

  5. VMWare ゲストで動かす場合のTip
  6. VMWare のゲストOSとして FreeBSD を動かす場合、時計が極端にずれる。
    遅れる原因ははっきりしているようで、 VMware Knowledge Base にも書いてあるそうです。
    これを軽減するために、/boot/loader.conf に 以下の記述を加えて、タイマー割り込みレートを100Hzに下げます。
    kern.hz=100